著作権等について会社概要質問・お問い合せサイトマップ

 

上級審

 日本の裁判制度は第一審、第二審、第三審の3つの審級の裁判所を設けているところ、この審級関係において上位にある裁判所における審理のことを上級審という。税務訴訟の第一審は地方裁判所であるため、第一審判決に不服がある場合はその上級審である高等裁判所(第二審)に控訴することになる。さらに第二審判決にも不服がある場合は、その上級審である最高裁(第三審)に上告することになる。この審級関係において上位にある裁判所を上級裁判所と呼び、控訴と上告を併せて上訴という。


週刊「T&A master」(ティーアンドエーマスター)の記事はまだまだあります!
最近の記事一覧
概要および購読お申込み
電子書籍版
サンプル誌の無料送付 (又は 0120-6021-86)
無料立ち読みコーナー (各月公開(1週間の期間限定))

  ※ 記事の無断転用や無断使用はお断りいたします
  ⇒著作権等について

   T&A master 読者限定サイト 検索結果 (注:閲覧にはID・パスワードの取得が必要になります
  キーワード 「上級審⇒17件

   分類
タイトル
登録日
オフィシャル税務 審査請求の認容割合は17.9%と高水準 2025年06月27日
オフィシャル税務 審査請求の発生件数、過去10年で最多 2024年06月28日
解説記事 民事信託が裁判で遺留分侵害目的と認定されて一部分が無効とされた事例の影響 2019年09月30日
解説記事 株式保有特定会社、条件変われば25%基準妥当性の検証が必要 2012年09月03日
解説記事 外国法を準拠法とする組織再編における課税について 2011年08月08日
コラム モリテックス総会決議取消訴訟と東京地裁の判断 2007年12月24日
解説記事 ストックオプション訴訟、10年後の決着 2006年11月27日
オフィシャル税務 SO訴訟、過少申告加算税を争点に最高裁で口頭弁論開催へ 2006年07月31日
解説記事 固定資産税の「適正な時価」は客観的な交換価値 2006年07月31日
オフィシャル税務 SO訴訟、最高裁判決を受け東京地裁民事2部・3部も給与所得 2005年10月03日
(以上、最新順、資料除く)  

週刊「T&A master」1080号(2025.6.30「今週の専門用語」より転載)

(分類:その他 2025.11.26 ビジネスメールUP! 3584号より )

 

 
過去のニュース、コラムを検索できます
 Copyright(C) LOTUS21.Co.,Ltd. 2000-2023. All rights reserved.
 全ての記事、画像、コンテンツに係る著作権は株式会社ロータス21に帰属します。無断転載、無断引用を禁じます。
 このホームページに関するご意見、お問合せはinfo@lotus21.co.jp まで